[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朗読の理論
価格:2,310円
商品副データ感動をつくる朗読をめざして東百道木鶏社/星雲社この著者の新着メールを登録する発行年月:2008年03月登録情報サイズ:単行本ページ数:343pISBN:9784434115615【内容情報】(「BOOK」データベースより)朗読とはなにか?朗読を聴いて人はなぜ感動するのか?朗読を、認識論・表現論・言語論・文学論・技術上達論をふまえて本格的に解明した日本で初めての理論書。
朗読する人、朗読を指導する人、朗読に心をよせる人すべてに必見の書。
【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 朗読とはなにか(朗読のすばらしさとむずかしさ/朗読とはなにか)/第2章 朗読の基本を考える(文字言語と音声言語の本質を考える(一)?「言語」としての本質的な共通点/文字言語と音声言語の本質を考える(二)?「文字」と「音声」の本質的な相違点 ほか)/第3章 文学作品における作品世界をいかにイメージするか(表現主体の「視点」と「心情」に立ってイメージすること?表現内容から表現主体の「視点」と「心情」を逆イメージすること/作品世界を「場面イメージ」の立体的な組み合わせとして想像・創造する ほか)/第4章 文学作品の作品世界をいかに朗読表現するか(語り口の問題/朗読は六段階の朗読ステップを踏んで上達する?朗読における上達の基本構造 ほか)【著者情報】(「BOOK」データベースより)東百道(ヒガシモモジ)1946年3月31日千葉県市川市に生れる。
1970年代より、生業(会社勤務)のかたわら、認識論、表現論、言語論、文学論、技術上達論その他の独学を始める。
1980年代より、山梨県在住の溝口直彦(元NHK甲府放送劇団員・声優、全国放送劇コンクールで1位となり番組賞と個人賞を受賞)に朗読の初歩段階の指導を受ける。
これを機に、本格的に「朗読の実技」「朗読の理論」「朗読の指導法」の研究を開始する。
2003年より八千代市、千葉市その他で朗読指導を開始する。
2006年より本格的な朗読活動を展開し、現在に至る。
認識論、表現論、言語論、文学論、技術上達論の独学を踏まえて、自立的に「朗読の実技」「朗読の理論」「朗読の指導法」を研究中。
八千代市、千葉市、船橋市、東京都品川区、三鷹市の5地域で9つの朗読サークルを指導中。
「小さな朗読館・やちよ」「小さな朗読館・山桜」「講演と朗読の会」などの定期的な公演を主宰。
ブログ『感動をつくる・日本朗読館』主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)この商品の関連ジャンルです。
本 > 人文・思想・社会> 言語学